2014/05/07

「ほどよし信頼性工学」なるもの

「ほどよし信頼性工学」というものが最近、言われだしているらしい。
たとえばこちら。

http://thepage.jp/detail/20140227-00000017-wordleaf

拝見した感想をつらつら書きたいと思う。

ポイントは「ほどよいコストと品質・性能をバランスさせる」
「設計はシンプル・イズ・ザ・ベスト」を目指すとのこと。

コストを損失・効用をバランスさせて設計するという考え方は以前からある。
例えば、品質工学の「損失関数、許容差設計」の考え方や、信頼性技法の7つ道具の「信頼性・コスト設計法」などもその1つである。

またそもそも品質管理とは、品質保証を「経済的に」実現するための管理活動及び管理手段であり、「ほどよし」を今更強調するべき背景があるとも思えない。

では「ほどほど」でよいのかというと、実際は単純ではない。

先の地震の津波の事故に見られるように、「1000年に1度」に対しても万全の対策を打つべきなのか、「1000年に1度」まで考慮しなくてよいのかは、コストというよりは社会的なコンセンサスの問題も絡んでくる。

功利主義至上の考え方が、世の中に受け入れられなかった事例として「フォード・ピント事件」を思い出す。
人命がかかわる場合、そのような「センチメント」の問題は避けて通れないと考える。

もう1つの設計をシンプルにするということは、余分なサブシステムは整理してシンプルにできるわけだから、信頼性上もコスト上も部品や公差の管理上も有利である。

これも信頼性工学では、以前から言われていることで、複雑にすれば各パーツの故障率の掛け算でシステムの故障率が高くなるので、その面では設計の常識といえる。
VE手法や、トヨタのGD3手法でもそのようなことを言っている。

ただし、逆の考え方もある。品質工学におけるロバスト設計(パラメータ設計)では、設計を複雑にすることで、出力を安定にする考え方をとる。
写真用のカラーフィルムの多層構造、インクジェットプリンタインクの多色化(3原色以上)、カメラ用レンズの多群構造など、品質を安定化させるための工夫がされており、これらは基本的に「複雑化」の方向性をもっており、これが特許の要になっているわけだ。

これは教授のいう「屋上屋を架す」のは異なる。

世の中の製品には、確かに「設計根拠がわからないので変更(シンプルに)できない」「変更した結果に対して責任がとれない」などの理由で不合理な設計になっているものは多数存在するのであろう。

しかし設計も心(多くは個人的な損得勘定)をもった人間の活動である以上は、すべて合理的には進まない。
そのあたりは、品質工学の損失関数があまり普及しない原因1つになっていると考察しているのだが、それはまたの機会にする。


株式会社ジェダイト(JADEITE:JApan Data Engineering InstituTE)

2014/05/06

隷書と草書二品

連休だったので、課題を片付けた。
今回は隷書と草書を公開。
最近はこの2書体が気に入っており、とくに隷書は「波磔(はたく)」と呼ばれる、横画のはらいの部分がうまく書けると気持ちがよい。
活字でも、明朝体の横画の右側の部分に三角形のような形がついているが、これは波磔の名残りであるらしい。

今年の秋には五段に挑戦するが、稽古としての書道は一応ここを目標としてきたので、もし五段になれば創作にもチャレンジしてみたい。


2014/05/01

イタリア赤に、牛肉たたき野菜巻き、生春巻き

赤ワインも少し冷えた程度が旨い季節に。
カッシーナ・モンタニョーラ・アラマント・コッリ・トリトネージ・バルベラとある。店のオススメかなにかで買ったワインだ。こちらもイタリアもの。

赤には肉、あるいは肉には赤ということで、これも何度か登場している牛肉のたたきの野菜巻き。つけダレは、醤油ベースでにんにく風味のものと、甘めの島醤油にホースラディッシュを溶いたものの2種。

エビとパクチーが色鮮やかで夏らしい生春巻き。こちらはスイートチリソースで。


イタリア白に、砂肝の洋風煮込み、カツオのカルパッチョ

暖かくなってきましたので、冷たい白ワインがおいしい季節になってきました。
近くの量販リカーショップで、ふだんよりちょっといい白ワインを購入。

お相手は、砂肝を人参、玉ネギ、トマトなどとで洋風に煮込んだものと、カツオのカルパッチョ。カツオはポン酢で和風に食べても旨いが、血合いの味がだんだん飽きてくるので、辛子醤油とレモンで生臭さを消したこちらの料理のほうが好み。玉ネギ、みょうが、青じそをたっぷりのせて。



四段に昇段

今回の春の試験で、四段に昇段しました。
最近、ほとんど練習ができておらず、なんとか合格させてもらえた、というところです。