2015/01/17

阪神淡路大震災から20年

阪神淡路大震災から20年がたった。震災でなくなられた方々の冥福を祈る。

95年1月17日は、私は会社に入社した年度で、まだ会社(尼崎市)の敷地内の独身寮の2人部屋に住んでいた。あのときは、それまで経験したことのない揺れで、寝ぼけていることもあり、世界の終わりが来た!と本気で思った。ふとんの中で揺れに耐えながら、本当に死ぬんじゃないかと。

ゆれが収まって部屋を見渡してみると、転倒対策など当然していない本棚やスキーの板、鏡などが倒れ、散乱し、割れていた。不思議と、すべてふとんの周りに倒れており、私はかすりキズ一つしていなかった。そのときは一時のことと思い、8時過ぎに会社に出かけると、オフィスには誰もいない(その建屋の新人で近くの寮から歩いてこられたのはは私だけだったので、ということは後でわかった)。本棚やロッカーはなぎ倒されており、その中を掻き分けながら(今思うと危ないことをしたものだ)、火気やガスに異常がないかだけを確認。

悪いことにその日は酷い悪寒があり、かぜを引いてしまったらしく、この状況では仕事もなさそうなので、メモを残して寮に退散。最初のニュースでは情報も少なかったが、徐々に惨事の全容がわかるようになってきた。私の実家がある神戸市長田区の被害が大きく、一面の火の海が連日放映されていた。2日ほどで実家とも連絡がとれ、幸い大事にはいたっておらずひとまず安心。しかし地元の友人のなかには両親を亡くしたものもいた。

現在住んでいる阪急伊丹のあたりは当時は高架の駅が倒壊するほどであったが、20年たった今はその面影もなく再開発が進んでいる。

今後もいつか日本のどこかで大規模な地震が起こることは確実である。技術としてやるべきことは、①地震の超短期予測(たとえば、発生の1時間前に予報し、非難などの行動がとれるようにする)、②地震がおこっても安全な建築物、交通システム、電力システムなどの開発であり、それに防災やBCP(事業継続計画)などの経営的視点での前始末である。

20年を期に家庭内の防災、備蓄、被災後の行動に関する再点検を改めて確認しておきたいと思う。

阪神大震災で倒壊した阪急伊丹駅。その後街は復興し、駅舎も震災の爪痕を思わせるものはなくなった
耐震性を兼ね備え、美しい建物に生まれ変わった現在の阪急伊丹駅。阪神大震災での惨状はうかがえない
(写真は http://www.sankei.com/west/photos/140824/wst1408240004-p2.htmlより引用)

0 件のコメント: