京都品質工学研究会での講演を3年連続で行ってまいりました!
著書と同タイトルの「これで分かった!超実践 品質工学」と題して、約30名の方々に聴講していただきました。
やはり普段は、パラメータ設計からの話や、大上段のプロセス改革が多いためか、下名の「まず製品開発や品質改善のフェーズでよいので、品質見える化のために機能性評価を使ってみよう」という一貫した主張が、わかりやすい、やれそうだ、という感想につながったようです。持ち込んだ著書も完売しました。「因子(飲酒)が重要!」という新しいネタも受けましたよ。
毎年11月の京都に呼んでいただけるおかげで、午前は京都散策を楽しむことができました。今年は山科から醍醐までいって、醍醐寺と隋心院の紅葉を堪能しました!
来年もよろしくお願いしますねー。(^_^)
株式会社ジェダイト(JADEITE:JApan Data Engineering InstituTE)
株式会社ジェダイトのつるぞうによる、品質工学(タグチメソッド)や統計手法などに関するエッセイ、オンラインセミナー(ウェビナー)・研修・講演・設計・開発コンサルティングなどの情報を中心に日常気になるトピックを紹介するブログです。
品質工学 , タグチメソッド, パラメータ設計 , 機能性評価 , ロバスト設計 , SN比,直交表, MTシステム , 設計・開発,コンサルティング,オンラインセミナー,ウェビナー, 研修, 講演,関西,大阪,技術士, 生成AI, データサイエンス, データエンジニアリング
★ご注意★背景が透明になって見にくい場合は「表示-互換表示設定」を選択してみてください。
2016/11/30
2016/11/03
新刊「エネルギー比型SN比」
11月8日に、日科技連出版社から「エネルギー比型SN比 ― 技術クオリティを見える化する新しい指標」を上梓します。エネルギー比型SN比に関する単行本は、これが世界初となります。
前著「これでわかった!超実践 品質工学」ではエネルギー比型SN比の考え方の概要と、基本的なデータ形式での計算方法を紹介し、従来型SN比からの優位性を示しました。本書ではエネルギー比型SN比を一から理解できるような丁寧な解説に加えて、さまざまなデータ形式(標示因子がある場合、データ数が不ぞろいの場合、標準SN比、静特性、デジタルのSN比)について計算方法を詳しく解説しています。また例題による数値例を示すことで計算方法をより具体的に理解できるようにしています。
また、書名にあえて「入門」とは入れず、品質工学研究者向けに、エネルギー比型SN比で議論されている論点を網羅し、「アドバンストノート」や脚注ではかなり専門的な議論も展開しています。コンサルタントの方にもおすすめです。
すぐに実務でエネルギー比型SN比が用いられるように、本書で紹介したすべてのデータ形式に対応できる、ダウンロード版Excel計算シート(演習問題回答付き)を無償使用できる付録もお付けしました。
立林和夫先生に下記にようなお勧めの言葉もいただいております。
「従来型SN比の問題点を一挙に解決。これ以上ないというほど、わかりやすく解説されている」
株式会社ジェダイト(JADEITE:JApan Data Engineering InstituTE)
前著「これでわかった!超実践 品質工学」ではエネルギー比型SN比の考え方の概要と、基本的なデータ形式での計算方法を紹介し、従来型SN比からの優位性を示しました。本書ではエネルギー比型SN比を一から理解できるような丁寧な解説に加えて、さまざまなデータ形式(標示因子がある場合、データ数が不ぞろいの場合、標準SN比、静特性、デジタルのSN比)について計算方法を詳しく解説しています。また例題による数値例を示すことで計算方法をより具体的に理解できるようにしています。
また、書名にあえて「入門」とは入れず、品質工学研究者向けに、エネルギー比型SN比で議論されている論点を網羅し、「アドバンストノート」や脚注ではかなり専門的な議論も展開しています。コンサルタントの方にもおすすめです。
すぐに実務でエネルギー比型SN比が用いられるように、本書で紹介したすべてのデータ形式に対応できる、ダウンロード版Excel計算シート(演習問題回答付き)を無償使用できる付録もお付けしました。
立林和夫先生に下記にようなお勧めの言葉もいただいております。
「従来型SN比の問題点を一挙に解決。これ以上ないというほど、わかりやすく解説されている」
株式会社ジェダイト(JADEITE:JApan Data Engineering InstituTE)
Labels:
品質工学・タグチメソッド
登録:
投稿 (Atom)