2007/02/28

Miyagawa教授のTeigenにみるSenryaku(MTS)

品質工学会誌の最新号(2007年2月号)の「品質工学の歴史化(6)」を読んで初めて知ったことがある。MTシステム(初期の逆行列を使うもの )は数理的には1950年代にすでにあった「多変量管理図として具現化される多変量外れ値検出」と同じだということである(東京工業大学教授 ・宮川雅巳氏がJSQCニューズ2004年3月号で「MTSの普及に学ぶこと」で言及したことが紹介されている)。
http://www.jsqc.org/ja/kankoubutsu/news/articles/2004-03/index.html#c2

 品質工学会誌の上記論説では、数理的には同じかもしれないが、MTS(現MTシステム)には「パターン認識」という概念についての目的の違 いを指摘しているが、下名にとっては、宮川教授の論説のほうに興味が行った。それは多変量管理図ではなく、本当に応用統計学の教授が言い たかったことが言外ににじみ出ている部分である。(「 」は引用)

「品質工学信奉者の間で、MTSが急速に広まっている。(中略)MTSの手続きは、1950年代に既に存在した多変量管理図として具現化され る多変量外れ値検出と基本的に等価である。このような古典的手法がなぜ今日これほど使われるのであろうか。(中略) 理由のひとつは、言うまでもなく提唱者田口氏のカリスマ性とネーミングの良さにある。二番目は宣教師の存在である。教祖の真意を汲み、 見事なまでに教祖の言を伝道する。三番目には、既成の統計ソフトを使わずとも手軽にマハラノビス距離を計算できるようになった環境がある 。 」

 これは品質工学会の中からは決して出てこない意見であろう。応用統計学のような数理が整っていないQEに対しての皮肉を込めてか、それで も大きな成果が出ているQEへの羨望の裏返しなのか、「信奉者」「教祖」「カリスマ」などの言葉が並ぶ。が、以上は宮川教授の肩慣らしで、 本領の撃はここからである。

「私は次の点が本質的だと考えている。実は、MTSには古典的多変量外れ値検出にプラスアルファした部分がある。それは、(中略)マハラ ノビス距離を構成する多変量の合理性を評価する作業である。項目選択と呼ばれる変数選択もこれに基づいている。このような作業は少なくと も管理図にはなかった。」

 と、MTSに新しく加えられた部分を一応は評価して、持ち上げている。しかし、

「もちろん、統計学者はこの作業を外れ値検出における常識的作業だと主張するかもしれない。」

 と、ここでまた応用統計学者としての本心が見え隠れする。MTシステムに付加された部分においては、それは当たり前なのだと。いまさらそん な常識を持ち出してネーミングするなよ、と。そして一度落としておいて、また以下のように一旦持ち上げる。

「しかし、それを手順として明示するか否かはユーザーにとっては大違いなのである。」

 優れたユーザビリティとその伝道こそがMTSの本質なのだと、さもこれがこの論説で言いたいことだといわんばかりにこれまた表面上持ち上 げるのであるが、最後にきつい一撃を加えている。

「学術的にはたいしたことがないと思われるような、ちょっとしたプラスアルファが、手法の使い勝手を著しく高める。私はこの典型的な例を MTSに見出したのである。」

  ”学術的にはたいしたことがない”である。これはかなり嫌味である。ここが本心の部分で一番言いたかった部分に見えて仕方がない。MTシステムの真髄は当然ユーザビリティーというところにあるのではなくて(ましてやカリスマ性や伝道でもなく)、品質工学会誌のほうの論説に記載のあるとおりである。

 宮川教授の著書(「品質を獲得する技術」など:名著である)を見る限り、QEをあれほど深く理解され、また賛 同していらしゃるのに、品質管理向けの論説となるとそちらにウケを狙ってか、QEに対して少し意地が悪いな、という(あくまでの下名が感じた)印象である。

 とはいえ、多変量管理図に興味を持ち、を調べていくうちに「インテリジェンス管理図活用のすすめ」、はたまた”この本を買った人はこん な本も買っています”と「グラフィカルモデリング」(宮川教授の著書)などの本に遭遇してしまい、いずれも買う決心をする羽目になった。 これこそ、宮川教授の術中ではないか。宮川教授こそ戦略家である。
(もちろん新しい知識への出会いに感謝しているのである)

0 件のコメント: