2013/06/21

QES2013(品質工学研究発表大会)終了!

 2013年度の品質工学研究発表大会(QES2013)が終了した。今回は、いろんな意味で個人的に充実した大会となって満足している。

 まず初日(6/20)のAMは、自分の研究発表だ。タイトルは「高周波回路のパラメータ設計~悪玉交互作用の抑制と計算工数の大幅削減」で、3年ぶりの壇上発表となった。概要については前の投稿を参照願いたい。事前に関西品質工学研究会にて、レビューを行っていただいたので、本番の質疑応答の質問はやさしく(2つの意味で)感じられ、落ち着いて応答できた。なかでも、田口伸先生に「”スノコ法”、いいね!」と言っていただけたのは、望外の喜びであった。

 まだ緒についたばかりの研究で、継続検討が必要な手法であるが、このような方法を使って、積極的に製品開発でのロバスト設計に、パラメータ設計を活用していくというのは、品質工学の裾野を広げ、技術者や管理者に品質工学のメリットを実感していただくのに良いのではないか、と考えている。写真(普段、余り自分の写真は載せないのだが)、のスライドにあるように、「基本機能の研究による技術革新(中長期・重要課題・発展に寄与)」と「ロバストで迅速な設計解の確保(短期・緊急課題・普及に寄与)」の両輪が必要であると考える。今回の発表は、単に新しい手法の提案だけでなく、このようなメッセージこそ述べたかった内容である。

 さて、昼休みは学会の評議委員会があり、そちらに出席する予定であったが、ある著名な方に話しかけられ、話が大いに盛り上がり、評議委員会は欠席(すみません・・・)。上記の下名研究に興味をもたれ、聴講いただいたとのこと。この方との今後の展開は、非常に期待できるものであり、ここではまだ明かせないが、個人的に楽しみにしている。

 初日のPMはMTシステムに関するポスターセッションをまわり、最後に吉澤さんの講演(やはり難しく、理解に難儀したが)を聴講し1日目は終了。(そうそう、アングルトライの「M法」についても教えてもらったっけ)

 初日終了後は、全国のメンバーが入り乱れての懇親会。田口伸先生にもお越しいただいた。また、ITEQの中野さんには発表内容に関連して電気回路技術の設計方法についても教わり(まだ理解不十分ですが)、さらには、この懇親会にて、技術士(経営工学、総合技術管理)の熊坂さんに受験へのアドバイスと激励をいただき、大変有意義な会となった。

 2日目(6/21)、二日酔いもなく快調。AMは小ホールにて教育普及のセッションを聴講。各社、弊社とも似た課題に直面しており、似た施策も多く、参考になることしきり。

 PMはMTシステムのポスターセッションの司会。司会の準備中に、これまた技術士の方2名から、ブログ見たよ、との情報で話しかけられ、激励をいただいた。もう、合格するしかないですね。司会は難なく終了。発表者の方々とも知り合いになれて、司会役は事前準備など大変な部分もあるが、受ける側にも得るものは大きい。

 さて、来週は田口伸先生を交えての、研究会合宿。なかなか熱いテーマが集まっているようで、いまから楽しみである。


2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

つるぞうさん 

QE2013お疲れ様です。
下名も研究会合宿が今から楽しみです。
経営工学士さんとの話等お聞かせ下さい。


jun9

つるぞう さんのコメント...

Jun9さん
早速の書き込みありがとうございます。
合宿楽しみましょう。