2015/05/31

日本品質管理学会で初発表

5月30日(土)に東京の日本科学技術連盟にて、日本品質管理学会 第107回研究発表大会が開催され、約40件のテーマで研究発表された。下名も先に紹介した「クロスチェック付きなぜなぜ分析(XCN)」の内容で20分の発表、5分の質疑応答を行った。聴講者は40名程度であったと思う。

2名のコンサルタントの方からご質問をいただいた。

1つ目は、自動車業界ではISOやTS規格でFMEAの実施が要求されているが、それとの整合はどのうようになるか、というもの。
回答:弊社も自動車メーカ向けに車載用機器や部品を製造販売しているので、そのような製品群についてはこれまでどおり、要求にしたがってFMEAを実施している。XCNがFMEAに取って代わるという意味ではない。システム製品では部品点数が膨大になるため、FMEAではなくXCNが有用となる(車載用製品以外の)製品群に主に適用している。

2つ目は、XCNではFMEAのように重篤度(Criticality)や可能性の評価はないのかというもの。
回答:予稿集本文や口頭での説明は割愛したが、予稿集のチェックリストの図でも示しているように、外乱発生の頻度(可能性)と、内乱のシステム機能への影響度(重篤度)は評価する仕組みがある。

そのほか、タカタのエアバッグの事故はFMEAで防げたかなどの話題となり、「最終的には人智だけでは、あるいは経済性の制約から信頼性を100%確保することは不可能であり、信頼性設計と安全設計の両方を行うことで対応していくことが重要」とコメントした。

補足
安全設計はそのシステムの機能はだめになったとしても、安全に故障ようにということである。しかし発表のあと考えたことであるが、エアバッグのような、そのものが安全装置のような場合は、それが故障することと、安全に壊れることとは両立しない概念である。このような場合の安全設計とはいかなるものであろうか。シートベルトの着用や車室のひしゃげ方の設計など、いくつかの安全装置で全体の安全性を担保するということしかないのであろうか。


株式会社ジェダイト(JADEITE:JApan Data Engineering InstituTE)

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

いつも拝見させていただいております。

安全設計について、質問があります。
補足にありますように、エアバッグなど故障しては困るものについては、ひとつが故障しても、よいように複数の仕組みが必要と考えます。

タカタのエアバッグの問題は、動作時に、人間を傷つける可能性がある点で、ここは何とかしてほしい、と最終消費者としては切に願います。

自動車メーカー側にも選択の責任があるのではないでしょうか?
エアバッグの選択において、品質工学を有効に使えば、自動車メーカーでもタカタの問題は回避することができたのではないでしょうか?

つるぞう さんのコメント...

匿名さん

コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、エンドユーザに対しては最終製品のメーカが部品選定・評価も含めた責任を負うべきでしょうね(部品メーカへの求償は別途行うとして)。
自動車というシステム全体で安全を確保する責任が自動車メーカにはあります。タカタだけに責任を転嫁するのだとすれば、それははおかしいですね。