2006/07/02

因果性とSN比

 田口玄一博士は「SN比は数学では証明できない」としばしばおっしゃっている。品質工学を統計学だと思っている人には「そんなバカな。統計学で数理的に解けるのではないか」「それでは学問の体をなさないではないか」という疑問が起こるであろう。これは以下のように考えてみてはどうだろうか。

 一般に因果性の記述が科学であると言われるが、もともと「因果」というのは仏教の言葉であり、そこから転じて現在では「原因と結果の関係」を意味する言葉になっている。もともとの「因果」の意味は、「原因だけでは結果は生じないとし、間接的要因(縁)によって結果はもたらされるとする(因縁果)」のである(Wikipedia「因果」より)。すなわち、東洋思想における因果とは、回帰式(y=ax+by+c)のように単純に示される限定された、単純な関係ではなく、ほとんど無限の要因が絡み合って結果ができていると考えているのである。

 科学的思考では、現象をモデル化し、数式(関数)で表し、そのように記述されたものを重視する。田口博士の考え方は仏教と同じように、物事(特に人間の創造した人工物)のふるまいは決して限定された関数で表すことのできない複雑なものと捉えている。田口博士の提唱するSN比は、現象を関数ではなく、お客の立場でのSignalとNoiseへの分解と、その比による評価、という「量」で示した点に従来の考え方との差異がある(このことは、従来の分布で考える信頼性工学と、そんなものは実際には複雑すぎて記述できないよ、という立場の損失関数の関係と同じである)。

 日本人である田口博士と仏教の因果や縁起という東洋の思想との一致は偶然ではないだろう。ついでに言えば、仏教における「空」の発想からインドで「ゼロ(0)」の概念が生まれたのだと言う。インドに大統計学者マハラノビスが誕生し、現在では「マハラノビス・タグチ・システム」として「(回帰式的な因果関係ではなく)無限の要因が絡み合っている」と考えられるパターンの世界に対して1つの考えを形成しているのも、また歴史的必然なのかもしれない。

 少し話が大きくなってしまったが、我々は100年、いや1000年に一度の科学・技術的なパラダイムシフトの提言がされて、発展しつつあるこの現在に、今同時代に生き、またそれを勉強・活用・開発できる僥倖に恵まれている、ということは確かだろう。このようにいろんな考え方に出会えるから人生は楽しい。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

問題が起きたとき、従来の考え方でも4M(Man,Machine,Material,Method)
+1M(Maintenance)のなかに原因があると考えていましたが、結果と原因の関係は一つだと考えて問題解決することが大切だと考えていたのです。それで駄目なら別な因果関係を探すというように「もぐら叩き」で原因追求していくことが基本になっていました。従来の実験計画法はこのことをもう少し効率的に原因を探し出す方法に使われたのです。実験計画法ではトラブル問題だけでなく、収率向上など品質特性に対する因果関係の研究も行っていたのですが、等分散性ですから平均値しか問題にしなかったのです。
品質工学では、そのような個々の因果関係ではなく、多次元世界の因果関係の最適化を考えたことが特徴ですね。

匿名 さんのコメント...

つまり、従来の因果関係は科学的に回帰式で証明できる世界だということです。世の中の因果関係は単純な回帰式では表せないということです。