2010/01/25

損失関数と未来傾斜原理

 以前読んだ「虚妄の成果主義」(著:高橋伸夫)で、そこに「未来傾斜原理」という考え方が紹介されていた。

 『現在の損得勘定よりも未来を残すことを選択し、その実現への期待に寄りかかり、傾斜した格好で現在をしのいでいこうという、意思決定を行う原理』だそうである。

 本ブログの「損失関数の難しさと世代間闘争」や「損失関数と限界効用」でも似たようなことを書いたかもしれないが、単なる二次関数という形式的には簡単な損失関数を信用できるか、本気で運用できるかは、やはりこの「現在の損得勘定よりも未来を残す」ということをいかに決められるかどうかにかかっている。

 許容差を機能限界に近いところに設定すれば、つまり出荷時で不具合にならない程度に許容差を広げておけば、当面の製造工程内の不適合はへって、喉もとの熱さは忘れられるかもしれないが、将来リコールや機会損失とという形で、何倍ものツケが回ってくるのである。

 これが一個人の問題であれば「未来を残す」ということは、特に行き先不透明な現在では普通にやっているだろう。将来お仕事のために勉強したり、老後の生活ために貯金したり、節制して体を鍛えたり・・・と将来のために、現在のリソースを犠牲にしたり努力したりするのである。

 しかしこれが組織になると難しい。現在の努力やリソースの犠牲の報いとしての受益者は、おそらく、自分ではない次の責任者であるからだ(しかも未然防止なので、礼の1つも言ってもらえないだろう)。逆にいえば、現在の利益先取りした場合、将来のツケの支払いは、自分ではない次の責任者がおこなうので痛みは感じにくい(国の借金も同じだ)。見えないところの痛みが分かりにくいのは、本ブログ「名前のない豚」でも書いたとおりだ。

 現在のように仕事が細分化され短期で定量的な成果が求められるような管理方法では、この傾向は強くなる一方であろう。損失関数の難しさなかなか根深いものがある。

 損失関数は、SN比(真数)の逆数だから、技術開発の成果を効果金額で評価するのには分かりやすくていいかもしれない。ただそのときに重要なのは、いわゆる経営成果の数値とは分けて管理したほうが便利だろうということである。損失関数が示す数値は、上記のごとく将来得られるはずの--でも現世代にはあまり関係のない--有形・無形の金額なのだから。

7 件のコメント:

kazz さんのコメント...

つるぞうさん

>損失関数は、・・・,いわゆる経営成果の数値とは分けて管理したほうが便利だろうということである。

損失関数は確かに分かりにくい尺度であるが,投入コストとのバランスで考えることが大切であるから,企業の利益と市場の損失と分けて考えることはまずいと思う。
最近の大企業のリコール問題を考えたとき,分けて考えることは問題だと考えている。
貴方の真意がよく理解できないので誤解しているかもしれない。

つるぞう さんのコメント...

kazz先生

 ものすごく早いレスでビックリしました。先生の掲示板にもあまり書き込めていませんのに、ありがとうございます。

 損失関数が分かりにくいとは思いません。分かっているけど行動に移せないところが難しいのだと思います。

 私がここで言いたかったのは、現実の(自分も含めた)不完全な人間、不完全な組織にとって、損失関数を本当の意味で運用することができるのかということです。

 何らかの形で損失関数を有益に活用していくためには、政治的な手段が必要なのではないか、ということです、

 うまいやりかたがあれば是非教えていただきたいですが、ブログにコメントしたように、社会や組織が1つの自律した動きで、将来も含めた最適行動をいかにしたら実行できるのか・・・。経営者のウィルとリーダーシップと言えばそれまですが、もう少し現実的なことも考えてみたいとも思っています。

 最後の段落の文章は、妥協かもしれませんが、こういう考え方で損失関数を運用することもできるのでは、という1つの問いかけでした。もう少し考えてみます。

Kazz さんのコメント...

損失関数は問題が起きてから結果を知るためでなく,設計段階で市場の品質がどれだけあるかということを設計者自身が知ることが大切だという意味で求めるものです。
したがって,実際の損失金額を含めて機会損失を求めているわけです。他社品や従来品と比較している相対的な値で絶対金額ではないですね。
もともと,SN比は予測するための相対評価であって絶対評価ではないですね。品質の大きさを比較評価をするものであって,ノイズが変われば変わるものです。
そう考えないと,品質工学の機能性評価など意味がないといわれてしまいます。こんなことは貴方もおわかりだと思いますがいかがでしょうか。

つるぞう さんのコメント...

Kazz先生

 先生のおっしゃる「設計段階で市場の品質がどれだけあるか」と同じ意味で、まだ発生していないコストを考えているのですから、損失関数の1円と、経営指標の要素である原価低減の1円や売り上げの1円とは別に考えてみるべき、というのが先の記載の意味です。

 SN比の代わりに損失関数で技術成果を評価するのは、ロバスト性のゲイン(SN比の利得)だけでなく、いかに重要な問題に取組んだか(つまりA0が大きい問題)も同時に評価できるからです。

 また、研究会ででも議論できればと思います。

kazz さんのコメント...

>損失関数の1円と、経営指標の要素である原価低減の1円や売り上げの1円とは別に考えてみるべき、というのが先の記載の意味です。

別に考えるという意味や意図がよくわかりませんが,技術者だけでなく経営者や管理責任者は事故が起きた時の損失金額や信用問題を考えたら莫大の損失が出ることを強く意識することが大切でそのために,機会損失の大きさを知るために損失関数を用いるのです。
こんなことは,つるぞうさんはご存知と思います。経営側のコストも市場のコストも損失なのです。どちらも最小にすることが大切だと品質工学では考えているのです。
また議論しましょう。

kazz さんのコメント...

再度発言します。
経営者の機能はヒト・モノ・カネの入力で利益や売上高の出力を達成することです。感度であるβは1以上にしなければ破産状態になるわけです。貴方が言われる経済指標の金額を達成するために,品質問題であるクレームや不良を出さないようにパラメータ設計や許容差設計を行い,損失金額を最小にすることが目的です。損失金額とそれに見合う投入コスト(固定費と変動費)のバランスをとって上記の利益を確保することが大切だということです。売上高や利益に影響するのは企画段階の品種問題(商品品質)と損失関数(技術品質)です。品質工学では後者しか扱いませんが,経営者は損失関数に相当する投入コストを考えることが利益確保に通ずると言っているわけです。

Kazz さんのコメント...

つるぞうさん 

>しかしこれが組織になると難しい。現在の努力やリソースの犠牲の報いとしての受益者は、おそらく、自分ではない次の責任者であるからだ(しかも未然防止なので、礼の1つも言ってもらえないだろう。

これが現実でしょう。
未然防止が必要だといっても,問題を起こしてから唱える念仏ですから,問題が起きないときは未然防止など考えないですね。100年後の企業の繁栄など考えている経営者はいないのです。問題を起こした人が出世する世の中ですから,問題を起こさない技術者は出世しないのです。困ったもんですね。