受験対策でいろんな本を読んでいるが、面白い本で出会った。日経文庫「ビッグデータ・ビジネス」(鈴木良介著)だ。
近年、世の中の多くの仕組み(業務システム、消費者用サービス等)の電子化、自動化が進み、またセンサ類の多様化、小型化、低廉化にともない、膨大な電子データが蓄積されている。これらの大規模なデータ(ビッグデータ)を解析、活用することで、多様なサービスの提供や、新しい需要の掘り起こしなどに応用されている。
面白いと思ったのは、第6章の社会課題の解決への応用である。本書には以下のように例示されている。
●世界的な食料不足予測
●交通の予測
●経済危機発生予測
●走行データを使用した交通事故の抑制
(衝突防止システム、急ブレーキは多い地点の割り出し、
保険料への反映による安全運転への動機付け、等)
●犯罪可能性の高い時間、地点への予測と警官の重点配備による犯罪対策
●モーションキャプチャ技術を用いた万引きの発見、予防
●自殺を示唆する情報からの予防 など
このようなビッグデータの活用により、さまざまな社会問題の解決につなげることができそうである。もちろん、品質工学のMTシステムへの応用が非常に期待される分野である。
品質工学会でも「大きな課題への応用を」とよく言われている。データの収集など難しい面は抱えているが、上記のような切り口が新しい研究開始の一助となれば幸いである。
株式会社ジェダイトのつるぞうによる、品質工学(タグチメソッド)や統計手法などに関するエッセイ、オンラインセミナー(ウェビナー)・研修・講演・設計・開発コンサルティングなどの情報を中心に日常気になるトピックを紹介するブログです。
品質工学 , タグチメソッド, パラメータ設計 , 機能性評価 , ロバスト設計 , SN比,直交表, MTシステム , 設計・開発,コンサルティング,オンラインセミナー,ウェビナー, 研修, 講演,関西,大阪,技術士, 生成AI, データサイエンス, データエンジニアリング
★ご注意★背景が透明になって見にくい場合は「表示-互換表示設定」を選択してみてください。
2013/02/17
鶏のネギソースとCHシェロー2005
ボルドーの当たり年を言われている2005年のワイン6本セットのうちの1つ。1本1500円もしなかったように記憶するが、デイリーには十分。(^Q^)
鶏ももを大きいままじっくりカラアゲにして、醤油ベースのピリカラのネギソースを掛けて。栗原はるみさんのレシピで、大好物。
サイドのスモークサーモンは成城石井のだったか(あいまい)。それとレンコンのガーリックソテーですね。
鶏ももを大きいままじっくりカラアゲにして、醤油ベースのピリカラのネギソースを掛けて。栗原はるみさんのレシピで、大好物。
サイドのスモークサーモンは成城石井のだったか(あいまい)。それとレンコンのガーリックソテーですね。
2013/02/11
チキンスモークとシャンパーニュ
引き続き、たまっている写真をアップしていきます。ようやく昨年のクリスマス。
ここ数年年末に取り寄せている、北海道美瑛の歩人(ほびっと)さんのチキンスモーク。最近、ファンが増えたのか、発売開始からすぐに申し込まないと、買いそびれそうになるほど。骨つきなので、チキンを食べ終わったら、骨はとっておいて、スープにしたり、雑炊風にしたり。
ワインは張り込んで(といっても数千円だけど)、シャンパーニュを。他の料理はタコろブロッコリーのパスタとバーニャカウダ。後者は温野菜がバリバリ食べられるので、よく出してもらう。
ここ数年年末に取り寄せている、北海道美瑛の歩人(ほびっと)さんのチキンスモーク。最近、ファンが増えたのか、発売開始からすぐに申し込まないと、買いそびれそうになるほど。骨つきなので、チキンを食べ終わったら、骨はとっておいて、スープにしたり、雑炊風にしたり。
ワインは張り込んで(といっても数千円だけど)、シャンパーニュを。他の料理はタコろブロッコリーのパスタとバーニャカウダ。後者は温野菜がバリバリ食べられるので、よく出してもらう。
品質工学入門セミナーが終了
毎年2回開催されております、日本規格協会(関西支部)の品質工学入門セミナーが、2/7(木)~2/8(金)の2日間で行われ、今回は10名の方に参加いただきました。
1名の方を除いては品質工学はまったく初めてということで、このセミナーが狙いとしております、パラメータ設計に入る前の、機能性評価(機能、ノイズ因子、SN比)が大切、という点を中心に、じっくりと基本の基本を講義させていただきました。
また、昨年度より始めました「パラメータ設計(機能性評価)計画+データ解析」ツールの無料配布も引き続き実施させていただきました。
2日目の講義はT先生にお願いしましたので、アンケートの結果等、反響は連休明け以降に集計しますが、後日アップできればと思います。
2013年度は6月と、翌年の1月に開催予定です。
1名の方を除いては品質工学はまったく初めてということで、このセミナーが狙いとしております、パラメータ設計に入る前の、機能性評価(機能、ノイズ因子、SN比)が大切、という点を中心に、じっくりと基本の基本を講義させていただきました。
また、昨年度より始めました「パラメータ設計(機能性評価)計画+データ解析」ツールの無料配布も引き続き実施させていただきました。
2日目の講義はT先生にお願いしましたので、アンケートの結果等、反響は連休明け以降に集計しますが、後日アップできればと思います。
2013年度は6月と、翌年の1月に開催予定です。
Labels:
品質工学・タグチメソッド
登録:
投稿 (Atom)