以前の投稿で、エネルギー機能と制御機能(いずれも下名の造語)の分類について論じた。社外の品質工学セミナーなどでも紹介しているが、機能を考えるときに、考えやすい、議論しやすいと好評だ。
弊社でも製造しているエスカレータを例にとってみよう。
エスカレータの目的である昇降移動を考えると、時間に対して移動量(高さの変化)を定義すると、これは制御機能である。ユーザが積極的に操作する信号はないが、しいて挙げれば時間の経過ということになる。
昇降移動にはもちろんエネルギーを使用しているので、エネルギー機能を考えることができる。必要な移動量(位置エネルギーの変化)に対して消費電力をいくら使ったかである。エネルギー機能の場合は感度(つまり少ないエネルギーで動くこと)が重要である。
ちなみに、電力と発生力のような機能表現はNGである。
力は発生するけども、まったく昇降移動(制御機能)に寄与しない、という場合もありえるからである。
ここで、エスカレータの乗客の人数は何因子になるか考えてみる。
制御機能に対しては、ノイズ因子でよい。人数が変わっても動きは変わってほしくないからである。
しかしエネルギー機能に対しては、人数が変わると昇降による位置エネルギーも大きさも変化するので、信号因子の一部と考えるか、標示因子である。
このように機能を制御機能とエネルギー機能に分けて考えることにより、評価の目的が明確になる。
品質工学には基本機能という考え方もあるが、生産技術以外は定義が明確でないように思う(識者でも意見が分かれる)。基本機能とは「技術手段が利用している物理メカニズム」、という説をとれば、上記の場合、エスカレータを昇降する手段(普通はモータだが、他にも可能性あるだろう)まで議論する必要がある。また、メカニズムもどのレベルまで落とし込むのかによってもかわってくる。さらに、モノ(手段)がまだない場合の基本機能とはどう考えるのか。
実はエネルギー機能と制御機能では動特性の意味、ひいてはSN比の意味する所も全くことなるので知らずに機能性評価やパラメータ設計をやると問題なのだが、あまり議論されない。基本機能の謎は深まるばかりである。
株式会社ジェダイトのつるぞうによる、品質工学(タグチメソッド)や統計手法などに関するエッセイ、オンラインセミナー(ウエェビナー)・研修・講演・設計・開発コンサルティングなどの情報を中心に日常気になるトピックを紹介するブログです。
品質工学 , タグチメソッド, パラメータ設計 , 機能性評価 , ロバスト設計 , SN比,直交表, MTシステム , 設計・開発,コンサルティング,オンラインセミナー,ウェビナー, 研修, 講演,関西,大阪,技術士
★ご注意★背景が透明になって見にくい場合は「表示-互換表示設定」を選択してみてください。
2014/02/23
2014/02/15
サルヴァドーリ・キャンティ・フラスコ
面白いパッケージのイタリアワインがあったので買ってみた。味もよし。
メインはうちでほぼ定番の鶏肉料理となっている、鶏の唐揚のネギしょうゆソース。カルパッチョはぜいたくに、ツブ貝とホタテ貝柱の2本立て。パスタはかにトマトクリーム(既製品)。
ここ2日間ほど風邪でムリをしたので(昨日は福岡日帰り出張)、今晩あたりは鶏の水炊きで暖まろうとおもっている。
メインはうちでほぼ定番の鶏肉料理となっている、鶏の唐揚のネギしょうゆソース。カルパッチョはぜいたくに、ツブ貝とホタテ貝柱の2本立て。パスタはかにトマトクリーム(既製品)。
ここ2日間ほど風邪でムリをしたので(昨日は福岡日帰り出張)、今晩あたりは鶏の水炊きで暖まろうとおもっている。
ブイヤベースとシャルドネ
今年度技術士2次試験に挑戦される、京都のIさんからいただいた白ワイン。山形のシャルドネを使用したもので、非常に爽やかでフルーティな風味だった。
メインは鯛のアラをつかったブイヤベース。フリッター(天ぷら)はイカゲソと菜の花。ブイヤベースのシメはリゾットにしました。
右上に見えているアボカド&トマトのディップは娘の作。
メインは鯛のアラをつかったブイヤベース。フリッター(天ぷら)はイカゲソと菜の花。ブイヤベースのシメはリゾットにしました。
右上に見えているアボカド&トマトのディップは娘の作。
2014/02/02
言語学習者向けの相互添削SNSサイト「lang-8」
「lang-8」という言語学習者向けの相互添削SNSサイトがある。
このサイトは、例えば日本字である自分が英語が学びたいとすれば、英語をネイティブとし、日本語を学びたいという会員を探して友達(相互添削者)になり、お互いに投稿した文章を添削するというものである。無料で使用できる上、技術者(プロフィールを見れば分かる)とお友達登録しておけば、技術的な内容もネイティブの視点で(しかもある程度、日本語を知っているという前提で)添削してもらえる。もちろん、こちらからも積極的に投稿を添削する必要がある(ギブアンドテイクですね)。
2013/2/17にこのブログで投稿した「ビッグデータの活用で日本の課題解決を」の記事の一部を英訳して投稿してみた。2名の英語ネイティブのエンジニアに添削していただいた結果、以下のような文章になった(青字は添削された部分。元の文章は恥ずかしいので載せない ^^;)。
時制のミスや、冠詞の使い方、自然な表現の方法など、参考になることしきりである。
このサイトは、例えば日本字である自分が英語が学びたいとすれば、英語をネイティブとし、日本語を学びたいという会員を探して友達(相互添削者)になり、お互いに投稿した文章を添削するというものである。無料で使用できる上、技術者(プロフィールを見れば分かる)とお友達登録しておけば、技術的な内容もネイティブの視点で(しかもある程度、日本語を知っているという前提で)添削してもらえる。もちろん、こちらからも積極的に投稿を添削する必要がある(ギブアンドテイクですね)。
2013/2/17にこのブログで投稿した「ビッグデータの活用で日本の課題解決を」の記事の一部を英訳して投稿してみた。2名の英語ネイティブのエンジニアに添削していただいた結果、以下のような文章になった(青字は添削された部分。元の文章は恥ずかしいので載せない ^^;)。
時制のミスや、冠詞の使い方、自然な表現の方法など、参考になることしきりである。
- Problem Resolution in Japan Utilizing Big Data
- Recently, businesses and services have been computerized and automated and sensors have been diversified, downsized and reduced in price.
- So an enormous quantity of electronic data has been accumulated.
- These big data sets are analyzed and utilized in order to supply new services and to stimulate new demands.
- I'm interested in social problem solution by utilizing big data sets.
- For example:
- ●A reduction in the number/frequency of traffic accident by analyzing driving records
- ●Crime reduction through enhanced security by knowing in advance the likely crime-ridden hours and places
- ● The prevention of suicides by knowing in advance risk factors for suicide etc.
技術士2次試験 口答試験内容(H25年度 経営工学)
いよいよ2月に入り、合否発表まで1ヶ月となった。
あわせて、口答試験(~1月下旬)も一通り終わったかと思うので、私が受験した「経営工学-数理・情報」の口答試験(設問)の再現をしておきたい。
場所は東京渋谷のフォーラム8、日時は、2014年1月12日(日)10:20開始、 試験官は2名。
試験開始の1時間少し前(9:00ごろ)に到着。受付を済ませると、試験室の隣に控え室があり、10名前後の方が待っていた。他の受験者の動きが目にはいると落ち着かないので、一番前の席に座る。
資料を見直しも行ったが、顔を拭いたり、フリスクを食べたりして気分をスッキリさせることに集中。
質疑内容は以下(応答の詳細内容は省略)。
1.業務経歴を説明してください。
2.学会はどこ?学会発表は何件くらい?レフェリーつき論文は何件?
3.技術士受験の受験動機は?
4.近いところに技術士はいる?
5.業務詳細について説明してください。
6.(詳細に対して)時系列の温度波形とは?どんな特徴量をとったの?
7.(同)マハラノビス距離の計算を工夫したとのことだが、どんな手法?
8.それを生産の現場に理解してもらうのに、どのように説明したのか。
9.事業上の成果とは何か、金額効果を定量的に。
10.Statworksに○○さん(下名)の技術が入っているということですね?
11.○○さん(下名)の技術が広く世の中で使われるいうことでよいか。
12.うまくいかなかった事例はありますか?その原因は?
13.誤差因子のもれをなくすにはどのような方法をとったのか。
14.交互作用が大きい場合に悩ましいが、どのような対応をとったのか。
15.今後コンサルとして独立するつもりは?
16.継続的に技術を高めてきましたか?また今後は?
17.もし技術士になったらどのように活躍するか。
18.技術士の3義務とは。名称表示の場合の義務について説明を。
1.の業務経歴と、5.の業務詳細の説明は必ず聞かれるだろうとのことで、それぞれ2分、3分程度の説明を用意していたが、練習ではつかえたりして、なかなか時間内で説明するのが難しかった。今回の試問では時間の指定がなかったので、落ち着いて説明できたのはよかった点であった。
また、業務詳細は720文字と十分に内容を説明する紙幅がないため、いかに口頭説明で追加説明をしてアピールできるかがポイントと感じた。実際、「マハラノビス距離の算出でも独自の工夫を行い」「考案したSN比は著名な統計解析ソフトStatworksにも採用され」などの説明は、興味を引いていただき、それに関する質問にもつながった。(Statworksは数理情報の試験官なら、当然ご存知との思惑もあった)。
2.で、学会発表は10回程度おこなったが、レフェリー付の論文は学生のとき依頼出していない、と正直に答えると、「う~ん、もったいないですねぇ」と言われたので、成果内容についてはそれなりに高い評価をしていただいたと感じた。なお、応答は「論文は今後、職制とも相談して出していくことを検討します」とした。
3.は想定質問。4.も簡単。
6.~11.は業務詳細に対する設問で、高度な技術力を駆使したか、本当に本人の業績かを確認するための設問がつづいた。ここに大半の時間が割かれた。
やや苦しかったのは8.の設問。実務では当然、自身が現場に説明したので、経験を話せばよいのだが、新しいマハラノビス距離をどのように説明したかを短時間で説明しようとして窮した。
9.については具体的な数値と根拠を用意していたので、試験官の方に「うん、うん」と深くうなづきながら聞いていただけた。
12.も技術士としての技量や見識を問うもので、自分の失敗を認め、原因を究明し、再発防止ができているか(成長のあとが見えるか)、というもの。「誤差因子の抽出不十分や、制御因子の交互作用の影響で、実験での結果が量産で再現せず」として、13.14.の質問につながったように、自分の得意な品質工学(パラメータ設計)のところに話を呼び込めたことと、独自の対策を説明できたことは、よかった点。次の質問を自分の得意分野に もっていくことはとても重要。
15.あたりから固有技術を離れて、技術士としての見識を問う問題に移行。
16.はCPDで定番。特許、社内外講師、学会・研究会活動などをアピール。
18.にきてようやく技術士法で、3義務しか聞かれなかった(念のため「義務だけでよろしいですね」とは確認して)。3義務のうち、名称表示の場合の義務についてだけ、内容を聞かれた。応答した内容に、「うん」と深くうなづいていただいたことを確認。
筆記試験の内容に関する確認はゼロ。試験は問題なくできていたということか。
(筆記試験に合格していても、こちらには60点以上とれていたという情報しかないので、疑心暗鬼だ)
「これでよろしいですね」と試験官どうしで確認したのち、終了。
部屋を出て時計を確認したら、ちょうど20分経過していた。
表に次の受験者が座って待っていたので、「がんばってください」と会釈して、退散。フォーラム8を出て、少し歩いたところで、かみさんに終了の旨を電話で連絡。
さて、最大10分の延長が許されているとのことだっただが、時間通り終了できたので、加点法のこの試験では、規定の点数が取れたものと考えている(そうでないと、気が気でないので、そう思いたいというのが正直なところ・・・)。
発表は3月3日である。
株式会社ジェダイト(JADEITE:JApan Data Engineering InstituTE)
あわせて、口答試験(~1月下旬)も一通り終わったかと思うので、私が受験した「経営工学-数理・情報」の口答試験(設問)の再現をしておきたい。
場所は東京渋谷のフォーラム8、日時は、2014年1月12日(日)10:20開始、 試験官は2名。
試験開始の1時間少し前(9:00ごろ)に到着。受付を済ませると、試験室の隣に控え室があり、10名前後の方が待っていた。他の受験者の動きが目にはいると落ち着かないので、一番前の席に座る。
資料を見直しも行ったが、顔を拭いたり、フリスクを食べたりして気分をスッキリさせることに集中。
質疑内容は以下(応答の詳細内容は省略)。
1.業務経歴を説明してください。
2.学会はどこ?学会発表は何件くらい?レフェリーつき論文は何件?
3.技術士受験の受験動機は?
4.近いところに技術士はいる?
5.業務詳細について説明してください。
6.(詳細に対して)時系列の温度波形とは?どんな特徴量をとったの?
7.(同)マハラノビス距離の計算を工夫したとのことだが、どんな手法?
8.それを生産の現場に理解してもらうのに、どのように説明したのか。
9.事業上の成果とは何か、金額効果を定量的に。
10.Statworksに○○さん(下名)の技術が入っているということですね?
11.○○さん(下名)の技術が広く世の中で使われるいうことでよいか。
12.うまくいかなかった事例はありますか?その原因は?
13.誤差因子のもれをなくすにはどのような方法をとったのか。
14.交互作用が大きい場合に悩ましいが、どのような対応をとったのか。
15.今後コンサルとして独立するつもりは?
16.継続的に技術を高めてきましたか?また今後は?
17.もし技術士になったらどのように活躍するか。
18.技術士の3義務とは。名称表示の場合の義務について説明を。
1.の業務経歴と、5.の業務詳細の説明は必ず聞かれるだろうとのことで、それぞれ2分、3分程度の説明を用意していたが、練習ではつかえたりして、なかなか時間内で説明するのが難しかった。今回の試問では時間の指定がなかったので、落ち着いて説明できたのはよかった点であった。
また、業務詳細は720文字と十分に内容を説明する紙幅がないため、いかに口頭説明で追加説明をしてアピールできるかがポイントと感じた。実際、「マハラノビス距離の算出でも独自の工夫を行い」「考案したSN比は著名な統計解析ソフトStatworksにも採用され」などの説明は、興味を引いていただき、それに関する質問にもつながった。(Statworksは数理情報の試験官なら、当然ご存知との思惑もあった)。
2.で、学会発表は10回程度おこなったが、レフェリー付の論文は学生のとき依頼出していない、と正直に答えると、「う~ん、もったいないですねぇ」と言われたので、成果内容についてはそれなりに高い評価をしていただいたと感じた。なお、応答は「論文は今後、職制とも相談して出していくことを検討します」とした。
3.は想定質問。4.も簡単。
6.~11.は業務詳細に対する設問で、高度な技術力を駆使したか、本当に本人の業績かを確認するための設問がつづいた。ここに大半の時間が割かれた。
やや苦しかったのは8.の設問。実務では当然、自身が現場に説明したので、経験を話せばよいのだが、新しいマハラノビス距離をどのように説明したかを短時間で説明しようとして窮した。
9.については具体的な数値と根拠を用意していたので、試験官の方に「うん、うん」と深くうなづきながら聞いていただけた。
12.も技術士としての技量や見識を問うもので、自分の失敗を認め、原因を究明し、再発防止ができているか(成長のあとが見えるか)、というもの。「誤差因子の抽出不十分や、制御因子の交互作用の影響で、実験での結果が量産で再現せず」として、13.14.の質問につながったように、自分の得意な品質工学(パラメータ設計)のところに話を呼び込めたことと、独自の対策を説明できたことは、よかった点。次の質問を自分の得意分野に もっていくことはとても重要。
15.あたりから固有技術を離れて、技術士としての見識を問う問題に移行。
16.はCPDで定番。特許、社内外講師、学会・研究会活動などをアピール。
18.にきてようやく技術士法で、3義務しか聞かれなかった(念のため「義務だけでよろしいですね」とは確認して)。3義務のうち、名称表示の場合の義務についてだけ、内容を聞かれた。応答した内容に、「うん」と深くうなづいていただいたことを確認。
筆記試験の内容に関する確認はゼロ。試験は問題なくできていたということか。
(筆記試験に合格していても、こちらには60点以上とれていたという情報しかないので、疑心暗鬼だ)
「これでよろしいですね」と試験官どうしで確認したのち、終了。
部屋を出て時計を確認したら、ちょうど20分経過していた。
表に次の受験者が座って待っていたので、「がんばってください」と会釈して、退散。フォーラム8を出て、少し歩いたところで、かみさんに終了の旨を電話で連絡。
さて、最大10分の延長が許されているとのことだっただが、時間通り終了できたので、加点法のこの試験では、規定の点数が取れたものと考えている(そうでないと、気が気でないので、そう思いたいというのが正直なところ・・・)。
発表は3月3日である。
株式会社ジェダイト(JADEITE:JApan Data Engineering InstituTE)
Labels:
技術士受験,
品質工学・タグチメソッド
登録:
投稿 (Atom)