いろんなメーカーさんで、「品質工学を導入したい」というご相談をいただきますが、品質工学だけで製品やサービスを開発・設計できませんので、品質工学以前の部分がちゃんとできていることが前提になります。すなわち次のような部分:
(1)スマイルカーブの上流である、「お客様が望むものは何か」をしっかりと見極める企画の問題。売れないものを、いくら効率的に開発しても価値は生まない:売れないので市場品質の問題すら発生しないのは皮肉だが)。
(2)企画したものの実現手段と所望の性能を達成するための発明、機能設計の問題(品質工学で手段が見つかったり、性能が改善できるわけではない:いずれも技術者の創造の賜物である)。
(3)従来の品質問題に対する再発防止と歯止め。
などである。その上で、なぜ品質工学をあえて導入するのかの”目的”を明確にしないと、担当者のやらされ感、上層部が交代することでの活動の頓挫などになりかねない。
また、これまでちゃんとできている部分の評価も忘れないことである。既存のしくみやツールをうまく生かしながら、品質工学のいい部分と融合させていくのが得策である。前の会社で少なからずそのような指導を行ってきた経験もあるので、コンサルタントとして、「品質工学売りに来ました」とならないように、ご相談の声に耳を傾け、時には厳しい助言をしてるつもりである。
株式会社ジェダイト(JADEITE:JApan Data Engineering InstituTE)
0 件のコメント:
コメントを投稿