2013/04/20

技術士2次試験受験申込み(1)

 技術士2次試験の受験申込み書類一式がようやく完成し、会社の証明ももらえた。やはり、業務経歴と経歴詳細のところは時間がかかった。下記、備忘録として残す。

 業務経歴は受験資格のパターンによって3種類に分かれるが、下名の場合は遡って関連業務7年以上の経歴があればよい。これを、5項目以内にまとめる。これがまず結構大変で、年明けごろから19年間の業務の棚卸しを行い、どの時期にどんな役割でどんな業務を実施し、どんな成果を挙げたかなどを一覧にまとめた。これは受験の有無とは関係なく、一度やっておくと自分のキャリアの整理になって、いろいろと役に立つと思う。

 ここから業務を5つ以内に絞らなければならない。下名の場合は入社3年目までの業務は省略して(受験技術部門と直接関係ない業務のため)、直近16年の業務を5つに分割して記載。社内の技術士のアドバイスで、時系列に継続して分野を深堀、拡大して来たイメージが伝わるような記載とした。技術士といえば、CPDだからだ。

 もう1つ気をつけておかないといけないのは、経歴を5つに分けたときに、経歴の時期が重ならないようにしなければならないので、実際の経歴の時期とまったく同一で記載できないことである(下名の場合複数の業務が重なっている時期があるのが普通だった)。会社のシステムに、業務経歴が登録されているが、最終的には会社の証明をもらう必要があるので、システムの登録内容と経歴の記載内容に齟齬がないようにしておくことが重要である。下名の場合、一発で人事部門の証明がおりた。

 次に、経歴の記載内容だが、これが17文字×3行=51字以内と結構厳しい。記載例では「**に関する調査、研究」などとあっさりした記載になっているが、これも社内の技術士のアドバイスで、役割や具体的に「自分が」実施した内容部分が分かるように、字数以内で詳しく記載したほうがよいとのことであった。字数一杯を使ってアピールした。

 細かい注意事項としては、地位・職名のところは、入社年数が若いときのでも「平社員」などとは書かずに「研究者」「技術員」などと表記したほうがよいこと。それと、下名の現在の地位・職名が「専任」などという対外的に非常に分かりにくい名称なので、人事部門の許可をとって、「専任(課長級)」などとカッコ書きで記載した。

 長くなるので、業務詳細のところは次の投稿で記載する。

0 件のコメント: