2016/01/10

品質の分類(狩野モデル)その4

(つづき)

 さいごに、グラフの一番下に示した、③の曲線です。お客様はカタログに記載のとおりの「性能」を期待していますので、新品の段階や、あるいは使用しているうちに性能が低下してきたり、故障して性能や機能が維持できなくなったりすると、クレームになります。

 100円ショップの商品や使い捨てを想定した製品は別として、通常私たちが製品を使う際は、期待した年数(たとえば家電製品なら10年くらい)は新品の時に備わっていた性能は維持してほしいと考えます。蛍光灯やランプであれば明るさは変わらないでほしいし(実際は暗くなります)、パソコンの処理速度は変わらないでほしい(実際はメモリへのアクセスなどが遅くなります)と考えます。

 また劣化の問題だけでなく、使い方の違いによって性能が変化してほしくないとも考えます。たとえば、自動車のブレーキは晴れの日の乾いた路面でも、雨の日の濡れた路面でも同じように効いてほしいのです(実際は異なります)。

 このように、「新品と同じ性能を維持する」「どのような条件でも同じ性能を発揮する」というのは、言われてみればその通り=「あたりまえ」と感じます。

 このような品質のことを「あたりまえ品質」と言います(そのままですが、このネーミングはわかりやすいですね!)。変化しない、故障しないで機能するのがあたりまえなのですから、充足度が上がっても(グラフの右側にいくほど故障が少ない)、満足度が0以上になることはありません。逆にそれが達成できなかったとき(グラフの左側)に満足度は大きくマイナスに振れます。

 その意味では、マイナスしかない品質です。このような種類の品質は、魅力的品質とは逆で、誰もが欲しくないと考えている品質です(お客様によって感じ方の程度は異なります)。不具合や変化・変動は0が望ましいので、マーケティングや企画は関係なく、純粋に技術的な問題として取り扱います。

 「信頼性」や「耐久性」や「安定性」に関係する品質です。設計・開発段階での検討がまずいと、このような「あたりまえ品質」が悪い製品が出荷されて、お客様に迷惑をかけることになります。

 以上3種類の品質について説明しましたが、実は品質工学(本書の機能性評価はその大切な一部です)で扱う品質というのは、主に「あたりまえ品質」の部分です。もちろん、性能抜きにしては製品や技術の評価はありえませんので、「一元的品質」も関係しますが、性能の確保は、品質工学の評価や改善の直接の対象ではないのです。「一元的品質」は、品質工学を適用する前の、機能設計と言われる段階で事前に確保しておくべきことです(要するに、ふつうの条件でちゃんと動くものを作る段階)。

 品質工学で扱う「あたりまえ品質」は、そのような「ちゃんと動く」状態が、使用による劣化や使用条件によって左右されないかどうかを扱うので、技術の仕上げのための品質と言ってもよいかもしれません。

「魅力的品質」は品質工学では扱いません。これを「品種」の問題と言っています。

0 件のコメント: