2022/12/28

超実践品質工学の必要性③

  超実践品質工学の必要性③(つづき)

 そこで本書(「これでわかった!超実践品質工学」)では,理想論の立場ではなく,現場や実務者の立場を徹底します.つまり,これは実際に実行に移し,成果を出すための実務者のための書です.それゆえ意図的に「タグチイズム」から逸脱した場所もあります.筆者の思いは歩留り2割の部分を少なくとも8割にすることにあります .その中で読者のみなさんがいろんな気づきを得,実際に行動に移してしていただければこんなに嬉しいことはありません.

 さて本書は品質工学の中でも「機能性評価」と,それを中心に据えた設計・開発プロセスの革新・改善を扱っています.「機能性評価」はとても難しい言葉なので,「機能の安定性評価」あるいは「技術の実力の見える化」といってもよいと思います.この機能性評価をまず正しく理解し,実力の見える化を設計・開発の初期段階で実施することで,悪い部分は早い段階(やり直しが利く小さな段階)で直し,開発の最終段階での手戻りやお客様の使用段階での不具合を無くしていくことを狙っていきます.ベースである機能性評価がうまくいけば,直交表を使ったパラメータ設計も成功しやすくなります.また改善だけなら直交表を使わずとも機能性評価だけで可能であることも示します.あの面倒な―――というと語弊がありますが,実際たくさんの設計を試作・評価しなければならないので敬遠されがちな―――直交表の実験をしなくてもよいというだけでも,実務適用でのハードルがうんと下がるものです.直交表を使わない品質工学といってもいいですね.


0 件のコメント: