2022/12/09

「超実践品質工学の概要とうまく推進するためのポイント」⑤

 「超実践品質工学の概要とうまく推進するためのポイント」⑤

  4.4 ノイズ因子の種類・水準・組み合わせの設定

機能性評価の手順②のばらつき要因を考える際に,外乱と内乱の区別が有用である.外乱とは対象の外側からくるばらつき要因のことで,お客様の

(a)環境条件や,(b)使用条件であり,機能を変動させるおおもとの原因となる.(a)環境条件の例としては,環境温度や湿度の違い,振動や衝撃,腐食性のガスの存在などがある.また(b)使用条件は,自動車の例では,渋滞が多い街中での走行なのか空いている高速道路での走行なのか,同乗者はどこに座っているのか,などの使用者の条件の違いである.

対象が外乱にさらされることによって,対象の内部で起きる変化のことを内乱という.外乱と内乱は,原因と結果の関係にある.たとえば,外乱である環境温度が高い場合は,製品内部の部品は寸法が変化したり,電気回路の素子や配線の抵抗値が大きくなったりする.長期間の外乱にさらされることによる材料や部品の劣化も内乱の一部である.

 ばらつき要因を考えて列挙する際には,外乱(環境条件,使用条件),内乱(変動,劣化)に分けて特性要因図や系統図で整理し、レビューするとよい.知識が共有されるだけでなく,抜けや漏れに気が付きやすくなる.なお,広範囲な電気・機械製品で考えうる外乱,内乱についての網羅的なリストを著書〔1〕(p.127)に掲載した.ばらつき要因の抜けがないかのチェック等に有効活用してほしい.

特性要因図に取り上げた多数のばらつき要因から,重要な要因を取り上げ,ノイズ因子とする.ノイズ因子はその厳しさ(水準)を決めて,ばらつき要因とその水準を組み合わせて複合的に与えて評価する.ここが信頼性試験と大きく異なる.

ばらつき要因からノイズ因子を選定するガイドラン,ノイズ因子の厳しさ(水準)の決め方,ノイズ因子の組み合わせ方は,著書〔1〕(pp.131-155)に詳しく解説した.


-----

本記事の全文は下記よりダウンロードしていただけます。

超実践品質工学の概要とうまく推進するためのポイント」(6ページ)

(日本経営工学会の了承済)。

弊社が推奨する超実践品質工学の概要と、社内で推進するためのポイントをわかりやすく解説しています。
書籍「これでわかった!超実践品質工学」も好評発売中。

0 件のコメント: