2006/02/01

品質工学の効果を見せるには(導入期)

 品質工学(パラメータ設計)は、再現性がなくて実験が「失敗した時」にこそ「役に立った」(悪い設計が前落としできた)と言い切れる。しかし失敗したときには経営効果がでないので、経営者は面白くないのだ。
逆に品質工学で一度でうまくいったものは、システム(技術手段)のアイデアがよく、設計に交互作用が少なかったということだから、品質工学を使わなくてもおそらく1因子でやっても同じような条件にたどりついてうまくいった可能性が高いということになる。
改善がうまくいった場合、経営者は喜ぶが、QEとしてはあまり面白くない(田口博士も失敗事例にしか興味がないと仰っていますね)。
だから、経営効果が出てうまく行った事例については改善のアイデアのよさはアピールできても、QE適用の単独効果がうまく表現できないのである。

 品質工学がなぜ現在の経営者にウケないかというのは、1つには「品質工学の効果が見えにくい」からだと言われているが、正確には、「短期的な効果が見えにくい」ということなのだと思う。
損失関数で示されるような利得は、今すぐキャッシュになって懐に入ってくるようなものではなく、同じ規格OKの製品でも市場に出た後で、不良が少なくなり、顧客と企業の損失が最小限になり、ひいては損益改善、技術体力強化、競争力向上という経営効果ににつながっていくという長期の壮大なストーリーである。
(残念ながら、今の自分では「自由の総和の拡大」にまでは考えは及ばない)
現役の経営者が欲しいのは、「今、ここので数字の見える成果」であって、地味でいつ回収できるか分からない前始末の効果ではない。

そのような経営者に目を向けさせるためにはまずは、
 (1)改善を中心とした、「今、ここ」のテーマか、
 (2)解が見出せず納期が迫っていてどうしようもない火急のテーマか、
をせざるを得ないということなのだろう。
社内的には(特に導入期は)技術開発戦略やパラダイムシフトという大風呂敷を広げず、まずは改善手法として売り込むのも1つの方便ではないかと考え始めている。

 しかしながら、やはり「個々の問題としてでなく、戦略的に、一般論的な問題として考えなければならない」のであって、上記のようなテーマであっても、できるだけその中に技術を見出し、技術を蓄積できるようにアプローチする努力が必要である。つまり評価の仕方や、解そのものを違うテーマに展開できるものとしたい。
また、上記のようなテーマと平行して、新規設計のテーマを織り交ぜていけば、かなり上流のところで前始末ができるし、従来機種があれば、改善効果も見えやすい。

以上推進の現場にいて切に感じることである。

0 件のコメント: