2017/03/13

エネルギー比型SN 比の解説⑧

4.3. 従来のSN比の課題(3) ~個別的な計算方法~
2.4で従来のSN比が細かく分類されていることを示したが、エネルギー比型SN比ほとんどのSN比を1つの考え方と数理の中で運用することができる。なお、エネルギー比型SN比でもメニューでは「ゼロ点比例式」と「非線形の標準SN比」に分かれているが、表示される定義式Sβ/SNは同じであることが確認できる。入力信号をもとの信号値Mとするのか(ゼロ点比例式の場合)、新しい入力信号Mとして、標準条件N0の出力を用いるのか(非線形の標準SN比の場合)の違いである。
 動特性の2つのSN比(ゼロ点比例式のSN比、標準SN比)についてはすでに述べたので、静特性のSN比の場合について述べる。基本の考え方は2乗和に分解して、有効成分と有害成分に分けてそれらの比を取る」ということである。

(1)静特性のSN
(1-1)望小特性のSN
 全変動STを平均の成分Smとばらつきの成分Seに分解して考えると、望小特性ではSmSeも小さいほうが望ましいため、いずれも有害成分である。有効成分はないので、便宜上1と定義する。これを1データあたりに基準化して、以下のようになる。これは結果的に従来のSN比と同一になる。


     -------------(4.3.1)

1-2)望大特性のSN
 望大特性はその定義から、まずもとのデータyの逆数1/yを評価するというものであるので、望小特性と同一の式になる。したがって、結果的に従来のSN比と同一になる。

(1-3)望目特性のSN
 全変動STを平均の成分Smとばらつきの成分Seに分解して考えると、望目特性ではSmは有効成分で大きいほどよく、Seは有害成分で小さくなってほしいため、これらをそれぞれ1データあたりに基準化して、比をとる。


  -------------(4.3.2)


(1-4)ゼロ望目特性
 全変動STを平均の成分Smとばらつきの成分に分解Seして考えると、ゼロ望目特性ではSmは有効成分でも有害成分でもない無効成分となる。平均値は最終的にゼロに調整(校正)可能と考え、その大きさは安定性の評価に含めない。Seは有害成分で小さくなってほしい。有効成分はないので、便宜上1と定義する。これを1データあたりに基準化して、以下のようになる。従来のSN比とは、自由度(n-1)で割るのかデータ数nで割るのかの違いである。

-------------(4.3.3)


品質工学(タグチメソッド)のコンサル・研修・セミナー・講演のことなら
株式会社ジェダイト(JADEITE:JApan Data Engineering InstituTE)

0 件のコメント: